|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社労士業務とは、そもそもいったい何なのでしょうか。たとえば就業規則を作る時、企業経営者の求めに応じて規則集を作る“だけ”なら、規則集の作成者でしょう。 しかし規則の提供に留まらず、“規則をベースにしたマネジメント”を語るなら、すでに経営の先生になっているはずです。
否、『私は給与計算や手続き代行しかしない』と言われる先生も、その“代行業務”遂行のために、『社長、これだけは規則化しておいてください』と指摘するなら、もはや“規則提案者”であり、その実践代行者です。あるいは、あるべき組織マネジメントへの“提言”を始めた経営支援者かも知れません。
このように、先生方が日頃、“普通の日常業務”だと感じるものを、改めて“経営者サイド”から見直してみていただきたいのです。そこに“うっかり見落としているチャンス”がないでしょうか。
《続きを見る》
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トピック閲覧には当サイトの閲覧登録が必要です。ご登録(無料)がお済みでない方や
IDとパスワードが不明な方は、以下の《今すぐ登録》よりご登録ください。 |
|
|
|
《本トピックの概要》 |
|
経営者にはなぜ恣意が許されるのか? |
|
企業経営者に残された2つの道 |
|
ルールで経営したら従業員の立場が強くなるという誤解 |
|
従業員を怖がる経営者の“誤解”を解こう! |
|
企業経営のターニングポイントに “指導者”として立つべき社労士先生 |
|
大きな志の割には“地道な活動”が効く! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|